ピザ窯の土台は、コンクリートの基礎に穴を開けて、鉄筋を打ち込み、重量ブロックをモルタルで積んで作っていきます。

ピザ窯の土台の作り方

この上にモルタルで作った天板を乗せて、その上に耐火レンガを積んでピザ窯をこしらえていきます。

土台作りに使っている材料については、こちらで詳しく書いていますので、参考にしてみてください。




ひとつ前のページはこちら

 ⇒土台に必要な材料


 ⇒ピザ窯の作り方目次ページ

コンクリートに鉄筋を立てる

コンクリートに穴をあける

 コンクリートの地面に鉄筋を立てたい。僕が参考にしているピザ窯・パン窯の作り方 の本にも載っていなかったので、どうするのがいいのか自分なりに調べた方法です。

 コンクリートの地面に穴を開けて、鉄筋アンカーと呼ばれる鉄筋にアンカー?が付いたものを打ち込みます

 これが鉄筋アンカーです。

ピザ窯土台モルタル06

 ピザ窯の土台作りに必要な材料でも書いていますが、太さ13㎜長さ600㎜の鉄筋アンカーです。重量ブロック1つの縦の幅(高さ)が190㎜なので、3段積むのに調度良い長さの鉄筋アンカーです。

 太さ13㎜の鉄筋アンカーを刺すのに必要な穴の径は18㎜です。18㎜の径のドリルで穴を開けていきます。

ピザ窯土台購入5

 これを振動ドリルに取り付けて穴を開けていきます。この鉄筋アンカーに必要な穴の深さは60㎜です。なので、ドリルの先っちょから60㎜のところにテープで印をつけておきます。

ピザ窯土台モルタル13

これでいちいち穴の深さを量る手間が省けます。

 土台のブロックを仮置きしました。

ピザ窯土台モルタル04

 幅15cmと12㎝の重量ブロックを使い、両サイドは15cmのブロック(ピンク)で、奥と真ん中は12cmのブロック(オレンジ)です。

ピザ窯土台モルタル05

 ブロックの長さが39cmで、目地を取らないので計算上は、縦も横も39㎝+39㎝+12㎝=90㎝になる予定です。

 手前のブロックの横幅が90㎝になるようにメジャーで測ってブロックを調整しました。

 鉄筋を打つのは、この丸のところ。

ピザ窯土台モルタル05 2

 各ブロックに一箇所づつになるようにしました。これで、一応全部のブロックに鉄筋が入っていることになります。

 丸印の穴からコンクリートの地面に印を付けます。その辺に落ちていた鉄の杭みたいなのをガンガン打ち付けてコンクリの地面に印をつけました。ま、鉛筆とかでもいいんでしょうけど。

 それと、せっかくブロックを仮置きしたので、マスキングテープでブロックの位置に印をつけときました。

 振動ドリルで穴を開けていきます。振動ドリルについては、ドライバードリル、インパクトドライバ、振動ドリルの違いって何?を参照してください。

ピザ窯土台モルタル09

 もっとパワーのある工具なら違ったのかもしれませんが、けっこう大変。

 最初のうちは力まかせに上から押さえていたのですが、そうすると、ビット(振動ドリルにつけている先っちょのドリル)がすぐ緩んで外れてしまって、力もいるし、ビットも外れるしでなかなかうまくいきません。

 途中からは、加減して押し付けるようにして、時間を掛けて削っていくようなイメージでやるとうまくいきました。

 開けた穴です。ドリルのテープのところまで開けたので60mm、6㎝の深さです。

ピザ窯土台モルタル10

 この穴の中に、コンクリートの粉塵が入り込んでいるので、周りを掃きながら、ドリルを軽く刺して何度か回して中の粉塵をなるべく取り出しました。

鉄筋アンカーを打ち込む

コンクリートに開けた穴に鉄筋アンカーを打ち込んでいきます。

ピザ窯土台モルタル07

 鉄筋アンカーのアンカー部分を刺して、上からハンマーでゴチンゴチンと入らなくなるまで打っていきます。

ピザ窯土台モルタル11

 穴の角度が真っ直ぐでないと、鉄筋が曲がって斜めになってしまいますが、相当ひどくないかぎり、あんまり気にしなくても大丈夫です。

 しっかり鉄筋を打ち込んだあとに、ぐいぐいして、調整できました。一応なんとなく真っ直ぐには調整しておかないと、ブロック2段目、3段目の穴を通らなくなってしまします。

ピザ窯土台モルタル29


 なんとか、無事、鉄筋をコンクリの地面にぶっ刺す事ができました。周りを掃き掃きして、いよいよブロックをモルタルで積んでいきます。



重量ブロックをモルタルで積む

モルタルを練る

 ピザ窯の土台のブロックを積むためのモルタルを練ります。モルタルはセメントに砂を混ぜたものを水で練ったものです。

 土台自体は高温にならないので、普通のモルタルでブロックを積んでいきます。

 モルタルはこのトロ船と呼ばれるプラスチックの箱で練ります。

ピザ窯土台モルタル18

 バケツでも練れますが、ピザ窯位のサイズになると、それなりの量のモルタルを使うので、ある程度の量が練れるトロ舟のようなものが欲しいところではあります。

 ちなみにこのトロ舟は80Lのものです。

リス プラ舟 80

リス プラ舟 80

3,243円(03/29 09:36時点)
Amazonの情報を掲載しています

 練るのに使うのは、こんなクワや

4edd132a03712548eabdb8cbb0dec1a1.jpg

 大きなスコップや小さなシャベル(ん?関西では逆か)です。先の角ばった”角スコップ”と呼ばれるものもモルタル練るのにやりやすい、と教えてもらいました。

 このモルタルを練るのってけっこう大変です。なので、練る道具もあんまりでっかくて重い物より、軽くて取り回しのいいもののほうが体の負担が少なくて済むかと。

 砂とセメントです。

ピザ窯土台モルタル20

 砂の袋に書いてありますが、

ピザ窯土台モルタル20

 セメント1袋に、砂3袋、水9Lが基本のようです。この量をいっぺんに練るのは大変だし、どんどん乾いてくると困るので、とりあえずセメント半分で練ります。

 セメント半袋と砂1袋半です。

ピザ窯土台モルタル21

 これをまず、水を入れる前にクワやスコップでしっかりと混ぜあわせます。

ピザ窯土台モルタル35

 トロ舟の角のところは小さなシャベルを使って、セメントの粉の残りがないように混ぜます。

 しっかり混ぜたら、水を入れていきます。4.5Lなのですが、適当に入れちゃいます。固さを見て少しずつ後で調整します。

ピザ窯土台モルタル22

 これまた、クワ、スコップ、シャベルなんかを使ってしっかり練っていきます。全体に水が行き渡るように、バサバサした感じなら水を足します。

 最初はホースにシャワーヘッドをつけたもので全体に水をまわしかけて、あとの調整はジョウロで水を入れました。

 トロ舟でモルタルを練るときにトロ舟の片側に木材とかを挟んでちょっと傾けてやると、一方向に水が流れるのでやりやすいです。

ピザ窯土台モルタル27

 下の方から掻き上げて、混ぜるようにして、トロ舟の角もしっかりと混ぜます。

 モルタルの練り上がりです。

ピザ窯土台モルタル23

 僕がイメージしていたより、固いというか、ぼそっとした感じ。

 水が少ないと接着が悪そうだし、多いとブロックを積んだときに重さですごく沈んでしまいそう、いい感じの水分量にしたいところです。
 が、これまた僕がイメージしてたよりは、アバウトな感じでも大丈夫そう。

ブロックを積む

 コテで練ったモルタルを置いていきます。コテはこういった道具です。

ピザ窯土台モルタル17

 ピザ窯作りでブロックとレンガを積む用に左の三角のコテを新しく買いました。ブロックゴテと言うそう。ホームセンターで751円の値札がついていたのですが、サビサビだったので、300円でいいよ!とおマケしてくれました。

 ブロックゴテ 300円

コンヨ (KONYO) ブロックコテ #2

コンヨ (KONYO) ブロックコテ #2

746円(03/29 14:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

 ブロックの位置を印したマスキングテープにそってモルタルを置いて、

ピザ窯土台モルタル30

 その上にブロックを乗せ、全体を押さえたら

ピザ窯土台モルタル31

 水平と垂直をとります。タオルを当ててハンマーでコンコンしながら、やりました。

ピザ窯土台モルタル32

 水平と垂直をとったら(結構時間がかかりました)、ブロックの穴にモルタルを詰めていきます。

ピザ窯土台モルタル33

 モルタルをれて、シャベルでシャコシャコ突くようにして空気を抜くと結構なモルタルが入っていきます。

 今回は鉄筋の入っているところと、ブロック同士のつなぎ目の穴にだけモルタルを詰めていきました。

 2段目、3段目も同じようにモルタルをのっけた上にブロックを置いて、水平、垂直をとる、を繰り返します。

ピザ窯土台モルタル36

 写真はないのですが、ブロックを1段のせて水平と垂直をとったら、はみ出たモルタルをコテでとって、少ないところに詰めて濡らしたスポンジで目地を拭いて軽く整えました。

 最後の3段目は、上からモルタルの板をのせるので、なるべく接地面を多くするべく全部の穴にモルタルを詰めることにしました。

ピザ窯土台モルタル38

 真ん中の穴4つが残っていますが、練ったモルタルがなくなったので、とりあえずここで終了にしました。

 次にモルタルの板を乗っけるときに一緒に埋めることにします。

 このブロックを積むのに使ったモルタルの量はセメント1袋半、砂4袋半でした。

そーそー

ピザ窯作りにコメントや質問をちょこちょこ頂いていて、嬉しい限りです。もし良かったら、このブログを参考に作られたピザ窯の完成写真などもコメント欄から送って頂けると、このブログに掲載させていただきます。ピザ窯ライフを分かち合えたら嬉しいです!(^o^)!つく◯ぽ!自作ピザ窯、自作石窯レポート