第2種電気工事士試験 14

 そーは築30年のおうちをリフォームしています。で、天井の壁紙?天井紙?も貼り替えたいなー、ついでに天井についている照明も替えたいなー30年経っているし、と思ったのですが、電気工事士の資格がないと照明の交換ができません。

 もちろん、引掛シーリング(カチッと回してつけるやつ)で取り付ける照明器具の取り替えは誰でもできます。が、配線から直接つなぐ直結タイプの場合は、電気工事士の資格が必要なのです。一番最初にリフォームに取り掛かった書斎の照明が直結タイプだったので、電気工事士の資格をとってみようかな、と。

 コンセントを増やしたりDIYでできることも増えるし、電気のことは知っておいたほうが、単純に危なくないし。

 そんなわけで、電気工事士の試験を受けることにしました。

第二種電気工事士の資格とは?

 第二種電気工事士は、住宅や店舗の屋内の配線や照明器具、エアコンの取り付けといった作業ができる資格です。電気の仕事を目指す人が最初に取る資格のひとつでもあり、国家試験を受験して合格すると、第二種電気工事士という国家資格がもらえます。

とは言っても、僕のように電気工事士を目指していない一般人も受験して取れる資格です。

第二種電気工事士の試験はいつ?

 第二種電気工事士の試験は上期と下期の年2回。はじめに筆記試験があり、それに合格したら実際に配線をする技能試験があります。

上期下期
申込期間3月中旬〜4月上旬7月下旬〜8月中旬
筆記試験5月末〜6月初旬の日曜日10月中旬の日曜日
技能試験7月中旬の土曜日または日曜日12月中旬の土曜日または日曜日

第二種電気工事士の受験料

 インターネット申込 9,300円
 郵便申込      9,600円

 技能試験まで含めた受験料です。

 受験料はそれほど高額ではありませんが、技能試験に使う工具や練習用の材料などが2万〜2万5千円、そして合格したら登録手数料として5,300円かかるので、トータルで3万5千円〜4万円くらいかかります

第二種電気工事士の難易度は?

 第二種電気工事士の筆記試験の合格率は60%前後、その後の技能試験の合格率は60〜70%です。
 それほど難易度は高くないので、ある程度ちゃんと準備さえしておけば、受かるといっていいかと思います。

第二種電気工事士の試験申込み

 第二種電気工事士の試験の申込みは電気技術者試験センターのサイトからできます。(ちょっと分かりづらいサイトだけど)実際の試験の日程についてもこちらで確認できます。

第二種電気工事士の筆記試験の勉強方法

第2種電気工事士試験 2
第2種電気工事士試験 3

 これは僕が第二種電気工事士の筆記試験を受けたときの実際の試験問題用紙の一部です。

 第二種電気工事士の筆記試験は4択のマークシート方式で50問出題され、そのうち30問に正解すれば合格です。

 試験時間は2時間です。

 一般的にひと月くらいの学習時間(40時間)で合格ラインに達すると言われています。僕もだいたいそのくらいでした。ただ、僕は毎日1時間とか2時間とか計画的に勉強に取り組むのが苦手で、、、最後の10日で詰め込みました。

 勉強の仕方は人それぞれなので、これが正しい勉強法というのはありませんが、何かしらの参考になると嬉しいです。

第二種電気工事士の参考書


 僕はまず「第2種電気工事士 筆記試験 すい〜っと合格」を買いました。参考書、問題はこれしか使いませんでした。

アプリを使って暗記する


で、上の参考書をパラパラと読みながら、暗記用の単語帳を作ります。単語帳はこの「暗記カード」というアプリを使いました。

暗記カード

暗記カード

KAZUTERU YOKOI無料posted withアプリーチ

 これはiPhoneにしかないアプリですが、似たような単語帳のアプリはiPhoneにもAndoroidにもたくさんあります。いくつか入れてみて、僕にはこれが一番シンプルで使いやすかったので、これを使いました。

 このアプリを使って、記号やら材料や工具の名前やらの暗記カードをどんどん作っていきます。上の「第2種電気工事士 筆記試験 すい〜っと合格」の写真やら図をスマホのカメラで撮って、問題と答えにできるので簡単に一問一答の問題が作れます。

暗記カードアプリ



 電気工事士の問題アプリはたくさんあるのですが、単純な暗記用の問題ってのがなかったので、自分で作りました。こんなの作ってるうちに覚えたほうが早いよ!って人はその方がいいかもしれません^_^

 でもこれは早い段階で作っておくと、ちょっとした隙間時間にスマホだけで暗記モノができます。通勤、通学中とか、寝る前にちょっととか。完全に覚えたカードは、タップひとつで表示させなくできる(戻すこともできる)ので、効率よく暗記できます。

 記号や器具を覚えるだけで、取れる点がかなりあるので、まずは暗記するものを暗記してしまいます。後半、ちょっと難しくなってきて、いくつかの数式(公式)を覚えるところでもこの暗記カードが役に立ちます

「第2種電気工事士 筆記試験 すい〜っと合格」に目を通しながら、これは覚えておかないとなってところを全て暗記カードにしてしまいます。ひと通り目を通し終えた頃には、自分用の暗記カードが完成しています。

 これを暇なときにちょいちょいやりながら、覚えたものは表示しないようにして精度を上げていきます。

YouTubeで理解を深める

 「第2種電気工事士 筆記試験 すい〜っと合格」はとってもわかりやすい参考書ですが、僕のように電気工事の授業を受けたり、実際の現場に出たりしていない一般人に取っては、イメージができず、理解できなかったり、覚えづらかったりする箇所があります。

 ので、動画でその部分をフォローしました。YouTubeにはたくさんの電気工事士試験対策の動画があります。その中で僕にとってわかりやすかったのが、このシリーズです。

「日本エネルギー管理センター事務局」のやさしく学ぶ電気工事士のリスト

 この動画を早送りで見ます。YouTubeの歯車のマークから再生速度を上げられるので、聞き取れるMAXの速さにして見ます(なれてくるとたいていの動画は2倍速で聴き取れるようになります)。この動画でイメージを掴み理解を深めながら、「第2種電気工事士 筆記試験 すい〜っと合格」に2回目の目を通します。

 今度は1章読み終わるごとに、この参考書の後半にある章ごとの過去問を解いていきました。

 暗記カードを覚えていれば、解ける問題もたくさんありますが、複線図やら、計算問題になってくると1回目では全然解けないものもありました。ですが、2回目、3回目と繰り返し解いて行くと段々とできるようになってきました。

 解けない問題の解説も、YouTubeです。沢山の人が過去問の解き方の解説をしています。僕は「日本エネルギー管理センター事務局」の西山さんの動画を中心に見ていましたが、相性があると思うので、自分にとって分かりやすい動画を見つけてください。

過去問を繰り返し解く

 「第2種電気工事士 筆記試験 すい〜っと合格」に付いている過去問を2回解いて、3回目からは解けなかった問題だけをやるようにしました。同じ問題ばっかりやってると答えを覚えちゃうところもありますが、計算問題とか、複線図の問題とかは、答えを覚えていても自分で導き出せるようにすれば、数値が変わっても解けるようになります。

 過去問が大体解けるようになってきたら、前年度の筆記試験(2回分が付いている)を時間を計ってやって、7〜8割正解できるようになっていれば大丈夫だと思います。

第2種電気工事士試験 12

 試験当日、僕の隣の人はあっとゆー間に終わらせて、さっさと途中退席してプレッシャーをかけられました^^;

でも、ライバルは隣の人でも、同じ試験会場の人でもありません。2時間の間に50問中30問正解すればいいのですから。

第二種電気工事士の技能試験の勉強方法

 筆記試験に合格した人だけが技能試験に進めます。筆記試験の結果が分かるのは、試験を受けてから約ひと月後です。その合格発表から技能試験まではひと月もありません。

 僕が受けた2021年の下期の場合、10月19日筆記試験、11月24日筆記試験の合格発表、12月19日技能試験といった日程でした。

 ですが技能試験は、直前に練習すれば問題ありません

 技能試験は、その年の上期下期共通の問題が公表されています。2021年(令和3年)であれば、こんな感じに公表されている1〜13番の中から1問が出題されます。

第2種電気工事士試験 7



令和3年度第二種電気工事士技能試験候補問題の公表について

 ↑これは僕が受けた令和3年度に公表された問題ですが、電気技術者試験センターのサイトでその年の公表問題を見ることができます。

 配られた材料を使って、出題された問題の通りに配線を繋ぐのが技能試験です。施工条件や配線の長さなどは当日の試験問題によりますが、公表されている問題と同じモノが出題されるので、基本的な配線のやり方を練習しておけば大丈夫です。

 僕はどちらかというと、実際の作業よりも、単線図を複線図にいかに早く正確に分かりやすく書き換えるかに重点を置いて、複線図を書く練習ばかりをしました。ちゃんと複線図がかけたら、あとはその通りに作業していくだけなので、迷わず作業できます。実際に線を切ったり繋げたりしたのは試験の1週間前からです。(このやり方も人によると思いますが)

技能試験の工具と練習材料

第2種電気工事士試験 5


 技能試験に使う工具は自分で用意しなければいけません。僕のようなズブの素人が電気工事士の試験を受けるには、工具と練習用のケーブル等を新しく購入するので、先にも言いましたが受験料以外にも工具や練習用の材料代がかかります

 僕が技能試験のために購入したのはホーザンの電気工事士技能試験工具セットです。技能試験の会場で見渡すと、かなり多くの人(8割くらい?)がこの同じ袋に入った工具セットを使っていました^_^

 そしてケーブルなどの練習用の材料です。

第2種電気工事士試験 13

 ケーブルの他にスイッチやコンセント、ランプレセプタクルなどひと通りの練習ができる材料セットがネットでたくさん売られているので、その時に価格の安いショップで購入します。ちなみに僕は楽天の買い回りセールを利用して、工具や材料は購入したので、20%以上はポイントバックされています。

 たくさんケーブルを買って何回も練習するのも一つの方法ですが、この練習材料はなかなかなお値段がするので、僕は1回分の材料を買って、2回目は1回目に使ったケーブルを短くして使いました。2回目はケーブルや芯線が曲がってて、すごくやりにくかったですが、その分、試験当日の新品のケーブルはめちゃくちゃやりやすかったです。

第2種電気工事士試験 15



 練習問題は、買った材料と一緒について来ました。こんな感じです。

第2種電気工事士試験 8

YouTubeで技能試験の動画を見る

 実際にぱっちんぱっちん練習を始めたのは1週間前からですが、それまで単線図から複線図に書き換えるのを2周して、YouTubeで動画を見てイメージトレーニングだけはしていました。

 まずはひとつの作業の解説をしてくれる動画をひと通り見ました。

 その後、公表問題の1〜13番までをひとつひとつ、複線図を書くところから施工するまでの動画を2周見ました。

 2021年度第二種電気工事士技能試験のリスト

 ちなみに筆記試験と同じシリーズの技能試験の参考書も買ったは買ったのですが、ほとんど開くこともなく、YouTubeの動画で問題なく理解できました。この動画を見終えると練習中に頭の中でも「ケーブル外装10cm、芯線被覆20㎜、、、」とお姉さんの声が流れるようになります^_^

 この動画は僕も買った工具のホーザンが作っている動画です。ので、一般的な工具の他に合格クリップなどの便利ツールも登場しますが、僕は使いませんでした。なくても全く問題ありません。使ってないので便利かどうかは分かりませんが、合格クリップで仮止めしてから、リングスリーブや差込型コネクタに挿すので手数は増えます。

 技能試験に関しては、複線図をとにかく早く正確に書く。そして、ひとつひとつの作業をそれなりのスピードでできるようになれば、問題はないと思います。あとは欠陥が一箇所でもあると一発アウトなので、何が”欠陥”なのかもちゃんと理解しておきたいところですね。

 技能試験の作業を早くする小技は色々なYouTubeでもたくさん紹介されていますが、僕がこれはっ!と思った技がこちらです。

 ペンチでカットすると、差込型コネクタにちょうどいい12mmにカットできるってだけの動画なんですが、コレめっちゃ便利です。しかも簡単に時短になります。

 あと、手袋試験本番も手袋をして作業できます。ので、僕は、複線図を書き終えたら右手だけ滑り止めの付いた手袋をしました。手袋をするとドライバーを回したりするのはちょっと遅くなりますが、ケーブル外装や芯線被覆を外したり配線を挿したり、が簡単に(というか強引に)できます。

第2種電気工事士試験 6


 あと練習の時には、差込型コネクタに差し込んだ線を引っこ抜かなくちゃいけないのですが、コレがめっちゃ大変なんです。でも両手に滑り止め付きの手袋をしてグリグリねじるようにすると簡単に外れます。とゆーことに僕が気がついたのは試験の前日、、、_| ̄|○

技能試験の様子

 技能試験の会場にもよると思いますが、僕の場合は大学のいち教室で、3人掛けの机に両端に2人、もしくは真ん中に1人でした。1人の人は工具を広げられるので、やりやすそうでした。僕は2人掛けの左側でした。左側だと右に工具が置けます。僕の右側の人は左に工具を置いてやっていましたが、やりにくそうでしたね。

 問題用紙の表紙には、支給される材料の一覧が載っています。練習問題と一緒です。

第2種電気工事士試験 9

 ちゃんと練習した人なら、この材料を見ればどの問題が出題されるのかはすぐに分かりますね。必要な工具、必要ない工具も分かるので、使いやすい配置にしておきました。

 そして小さなダンボールに入った材料も配られます。試験官の指示に従って試験開始前に材料の確認をするので、試験開始前に複線図、作業内容が頭の中にある状態で試験が始まります。

 問題を開くとこんな感じです。施工条件をしっかり読んで、広く空いているところに複線図を書いてから、作業に取り掛かりました。

第2種電気工事士試験 10

第2種電気工事士技能試験合格!

第二種電気工事士合格
Processed with MOLDIV

無事に第2種電気工事士の試験に合格しました!

勉強の仕方や、やりやすさ、わかり易さ、納得できるポイントなど人それぞれなので、第2種電気工事士の資格を取るための勉強法として何かひとつでもお役に立つことがあれば幸いです。

 まずは、ここから始めましょー!

さてさて、合格したので、第二種電気工事士の免状の申請をしました。本部までわざわざ行くのがめんどくさかったので、近所にある支部で申請しました〜!