築30年のおうちのトイレのおリフォームしています。

前回、トイレの便器とタンクを外すところまでやったので、今回は、トイレットペーパーホルダーとタオル掛を外して、巾木(はばき)と廻り縁(まわりぶち)を外して、床に貼ってあるクッションフロア、壁紙をひっぺがす作業をしていきます。

前回の作業はこちら。

【DIYリフォーム1階トイレ】トイレの便器を外す

まあ、外すだけなので、動画でささっと見ていただければと思います。

ホルダー、巾木を外す、クッションフロアと壁紙をはがす動画

まあ、外すだけなので、動画でささっと見ていただければと思います。

巾木を外したり、床や壁紙をはがすのは、書斎のリフォームでやっているので、2回目です。なのであまり考えずにできました。やったことがある作業ってのは、何をやるか分かっているので、それだけで違いますね。

トイレットペーパーホルダーを外す

トイレットペーパーホルダー外す1

 この昔ながらのトイレットペーパーホルダーなので、1回1回芯を外さないとトイレットペーパーを取り付けられないのがほんとにめんどくさい。。。トイレの便器や床、壁紙ももちろんなんですけど、このトイレットペーパーホルダーを交換できるのがとっても嬉しい^_^

トイレットペーパーホルダー外す 2

 ビスで留まっているだけだったので、ドライバードリルでグリグリすれば外れました〜!

トイレットペーパーホルダー外す 3
トイレットペーパーホルダー外す 4

タオル掛を外す

タオル掛を外す

 タオル掛もかなりの年季が入っているので新しいものに交換します。

 タオル掛のネジは下についていたので、ドライバーでグリグリして外しました。ドライバードリルが入らない角度なので。。。

タオル掛を外す2

 金属の部分を外すと、その下にゴムでできた取り付け用のパーツが付いていました。

タオル掛を外す3

 今度はドライバードリルで外しました。

タオル掛を外す4

 タオル掛も取れました。

タオル掛を外す5

 トイレットペーパーホルダーもタオル掛もただビスで留まっているだけでした。石膏ボードだからビス止め用のアンカーとか入っているのかな、と思っていたんですが、、、軽いからいらないのかな?

巾木・廻り縁を外す

 床と壁紙をはがす前に、巾木(はばき)廻り縁(まわりぶち)を外します。

 書斎のリフォームのときには、初めてだったのでこの巾木と廻り縁を外すだけでもなかなか手間取りましが、今回はやり方が分かっているのでバキバキ外していきました。

 床と壁の間についているのが、巾木壁と天井の間についているのが廻り縁です。うちの場合は、巾木も廻り縁も同じ木材が使われているので、呼び方は違いますがモノは同じです。

 巾木↓と、

巾木、廻り縁を外す1

 廻り縁↓です。

巾木、廻り縁を外す2

 うちのように木でできた巾木を外すのには、書斎リフォームのときに買った平たいバール?みたいなのを使うとはがしやすいです。

インテリアバール2
土牛産業 インテリア用バール 平型 250mm

土牛産業 インテリア用バール 平型 250mm

1,040円(09/12 01:05時点)
Amazonの情報を掲載しています

 まずは薄いヘラで巾木と壁の間に隙間を作って、

巾木、廻り縁を外す3

 そこにバールを突っ込んで、

巾木、廻り縁を外す4

 おりゃっ!とテコの原理ではがします。

巾木、廻り縁を外す5

 おりゃおりゃおりゃ〜!とはがしました。

巾木、廻り縁を外す6
巾木、廻り縁を外す9

 天井側についている廻り縁も、同じようにして外しました。

 外した巾木、廻り縁には釘が残っているので、ペンチで引っこ抜いておきます。

巾木、廻り縁を外す7
巾木、廻り縁を外す8

 床側の巾木は、再利用せずにソフト巾木に貼り替えます。天井側の廻り縁はついていたものを再利用するので、どこの位置についていたかを鉛筆で書いておきました。

巾木、廻り縁を外す10

コンセントカバーを外す

 コンセントカバーを外します。

コンセント外す1

 ヘラやマイナスドライバーをカバーの真ん中あたりにある取っ掛かりに挿してパキッと表面のカバーを外します。

コンセント外す2

 上下に2箇所ついているネジをドライバーで外します。

コンセント外す3

 トイレは湿気があるからなのかな?コンセントのところのネジの頭はかなり錆ていました。

コンセント外す6

 ビスを外したら、枠をヘラでこそいで外しました。

コンセント外す4
コンセント外す5

床のクッションフロアをはがす

 さてさて、巾木と廻り縁、コンセントのカバーを取り外したので、床と壁紙をはがせるようになりました。

 まずは床のクッションフロアから。

 トイレの入口の金具で床のクッションフロアと廊下のつなぎ目を隠して?いるので、金具をドライバードリルで外します。

クッションフロアをはがす

 金具を外すと、クションフロアの端っこが現れるので、

クッションフロアをはがす2

 そこから引っ剥がしてやります。素手でももちろんはがせるんですけど、おっさんのカサカサした手では掴みづらかったので、ペンチを2本使ってガッチリ掴んではがしました。

クッションフロアをはがす3
クッションフロアをはがす4

 給水管のところが引っかかったので、引っかかったところをカッターでカットしました。

クッションフロアをはがす5

 クッションフロアをはぎ終わりました。床の材は、書斎で絨毯をはがしたときと同じようなパーチクルボード(パーティクルボード?)ってゆーんですかね?そんなやつが現れました。

クッションフロアをはがす6

 はがしたクッションフロアは普通ゴミに出せるように小さくカットしました。カッターで簡単にカットできます

クッションフロアをはがす7

 後から思ったのですが、このはがしたクッションフロアを型に使って新しいクッションフロアをカットすれば、簡単にピッタリにカットできたんじゃないかと。まあ、このときはのちにクッションフロアのカットに苦戦するなんて知る由もなく。。。

壁紙をはがす

 トイレの壁紙をはがしていきます。

 壁紙は表面の壁紙だけをはがして、白い裏紙は壁に残して剥いでいきます。

壁紙のはがし方

 壁紙の貼り合わせているところから斜めにカッターで切込みを入れて、

トイレ壁紙はがす3

 その切込みの三角の頂点をきっかけに剥いでいきます。こんな感じ。

トイレ壁紙はがす7

 初めてのときは、どのくらい切り込みをいれるの?とか、切込みを入れたはいいけど、入れた直後にどこに入れたのかわからなくなって、何度も切り込み入れたり、、、とうまくいきませんでしたが、2回目なので、うまい具合に三角に剥いでいけました。

 トイレの壁紙のほうが前回の書斎の壁紙より厚くしっかりしていたので、コツが分かったってゆーよりは単にはがしやすい壁紙だった可能性もあります^_^

 何も気にしないではいでいっても、キレイに白い裏紙だけが残っていきます。

トイレ壁紙はがす5

 きっかけ(持つところ)さえあれば、三角でなくても問題なくはがしていけます。

トイレ壁紙はがす10

 トイレの奥のカビカビゾーンの壁紙もはがしていきます。この窓側(向こうが外)の壁紙は書斎のときもそうでしたが、キレイに裏紙が残りませんでした。

トイレ壁紙はがす8

 白い裏紙を残すのが基本みたいですが、紙が浮いているところは、裏紙とか関係なくどんどん剥いでいきます

トイレ壁紙はがす2
トイレ壁紙はがす6

 こんな感じのピロピロしているところもはいでいきます。

 キレイに壁紙がはげました。書斎のときはもうちょっと大変だった気もしますが、2回目だからか、面積が狭いからか、壁紙がはがしやすかったからか、、、まあ、比較的パパッとはぎ終わりました。

トイレ壁紙はがす11

 ここからは、壁の凸凹を埋めるパテ塗りをして、それをヤスってという作業になるのですが、その前に、けっこうカビがすごい箇所があるので、それらのカビを落として、防カビ剤を塗ったくっていく作業をします。

1Fトイレのリフォームの全ブログ、全動画の目次はこちらから