築30年のおうちのトイレをリフォーム中です。

 トイレのクッションフロア(床)とか壁紙をはがしたので、今度は壁と床を貼っていくのですが、その前にカビちゃってるところをキレイにして、カビを抑えるために防カビ剤を塗っていこうかと。

 カビ対策と同時に、壁紙を貼る前の下地の調整(パテ塗り)も一緒にやっていきます。カビ落とし→パテで下地調整→防カビ剤を塗るという順番で作業をしました。

 前回の床や壁紙をはいでる記事はこちらです。

【DIYリフォーム1階トイレ】ペーパーホルダー、巾木を外す、クッションフロアと壁紙をはがす

トイレのカビ取りとカビ対策、パテ塗りの動画

 この記事「トイレのカビ取りとカビ対策、パテ塗りまで」の動画です。お時間のある方は、動画を見ていただければ、こんな感じでやったよ。というのがサラッと見られるんじゃないかと思います。

カビをカビキラーで落とす

 カビキラーが染み込んじゃうなーとも思ったのですが、調べてみてもあんまりいい方法が見つからなかったので、まずは普通にカビキラーでカビを落としていくことにしました。

 カビは窓枠の右下にやや多く、その下はうっすらあって、

壁のカビ対策1

 床に近いところに結構多くのカビがあります。

壁のカビ対策2
壁のカビ対策3

 カビキラーを見えているカビにシュッシュとかけます。

壁のカビ対策4

 カビの薄いところは、少なめにかけたカビキラーをスポンジで広げました。

壁のカビ対策6

 一番下はジャバジャバにカビキラー攻めしました。

壁のカビ対策7

 しばらく置いてから拭き取ると、わりとカビが取れていました。

 一番下は魔だちょっとカビが残ってました。

壁のカビ対策8

 ここもカビじゃね?って新たに発見したところと、

壁のカビ対策9

 一番下の残りとにカビキラーをかけて、

壁のカビ対策10

 しばらく放置したら、だいたいきれいになりました。

壁のカビ対策12

 スポンジに水を含ませて、カビキラーを気持ち拭き取りました。多少紙の部分が剥げちゃいますが。

壁のカビ対策14

 けっこうしっかり湿らせて拭いたので、ヒートガンで一気に乾かしました。トイレのフランジ外しのときには出番がなかったヒートガンですが、トイレのリフォーム中に何度となく出番がやってくるけっこう便利なやつです。

壁のカビ対策15

 カビ取り完了です。意外ときれいに取れました。

壁のカビ対策16
壁のカビ対策17
壁のカビ対策18

 遠目から見るとこんな感じです。

壁のカビ対策19

トイレの壁の下地を調整 ヤスリがけ

 カビ止めの防カビ剤は壁紙を貼れる状態にしたところに塗りたいので、先に壁の下地を調整します。

とゆーわけで壁の凸凹をなくすべく、ヤスリがけをしていきます。木片に紙やすりを巻きつけてヤスリます。

 今回は120番の紙やすりを使いました。

 壁紙をはがしたときに裏紙(白いやつ)や石膏ボードの表面の茶色い紙も一緒にはがれちゃったところとそうでないところの段差をなくしていきます。

 シャカシャカとひたすらヤスリを掛けます。

 今回は、トイレ奥の窓側の一面をのぞいては、だいたいきれいに剥がれたので、そこを中心に角やコンセント周り、タオル掛やトイレットペーパーホルダーを外したネジの跡などをヤスリがけしました。ヤスリがけしているときに剥げちゃう裏紙は剥がしていきます。

 ヤスリをかけ終わったら、ホウキでヤスリカスをはたいて、

 掃除機も使ってなるべく吸い取りました。

トイレの壁の下地を調整 パテ塗り

 ヤスリがけが終わったら、パテを塗っていくのですが、その前に、養生テープを使ってパテが付きそうなところを覆っておきます。

今回は、窓枠の下と、

 コンセント周りだけ。

 さて養生できたら、パテを練っていきます。今回使ったパテはコレです。

下地用パテ

 書斎のリフォームのときには、練ってあるパテを主に使ったんですけど、今回は粉状のパテを練って使いました。近所のホームセンターで購入。

 練ってあるやつより、お値段も安いし、粉のヤツのほうが長く取って置けるのかな?と。

 パテを練るプロの人の動画を見ると、「壁紙の余りの上で練っていきます」とよく言ってて、前回は初めて壁紙貼りだったので壁紙のあまりなかったけど、今回は余りがある!ので、壁紙の上で練りました。

 パテの袋には、粉と水を大体1:1で混ぜるって書いてありましたが、適当に水を入れて硬さを見つつ練っていきます。

水が足りなかっったので、ちょっと足します。

 今度は、ちょっと水が多かったので、パテを足しました。

 全体が同じ硬さになるようにしっかりとネリネリして、柔らかいけど、ヘラから落ちないくらいの硬さに調整しました。

 パテの出来上がり。

 書斎のリフォームのときには、鏝板(こていた)にパテを乗せて塗ったんですけど、トイレは狭いし、ほぼ一面の壁しか塗らないので、今回はこのまま塗りました。

 塗る道具は、パテを混ぜるのにも使っていた100円ショップで買ったプラスチックのヘラと、同じく100均のゴムベラです。大きなヘラの出番はなしです。

 パテを塗るのは、亀裂の入っているところや紙の段差です。細かいところはプラスチックのヘラで、

 ちょっと広く塗るときは、ゴムベラを使いました。後でやするのが大変だからなるべく薄く塗りつけていきました。大きい書斎のときに使った本格的なヘラなくていいかもっ!てくらいこのゴムベラやりやすい!

 塗り終わりました。トイレ自体が狭いのもあるけど、キレイに壁紙をはがせたので塗るところが少なくて楽ちんでした。

 パテを塗り終わったら、乾く前に養生テープをはがします。

 養生するのめんどくさいけど、やっぱり養生したほうがDIY初心者でもキレイにパテが塗れますねー。

 あ、そーそーあとからちょっとパテを塗り忘れている箇所を見つけたので牛乳パックを開いたやつで少量のパテをネリネリしました。

 量が少なくていいときは、コレでも全然いいですね。

 さてさて、このままパテが乾くまで放置でもいいんですけど、せっかく買ったヒートガン(ドライヤーみたいなやつ)があるので、強制的に乾かしていきます。

 パテがしっかりと乾いたら、紙やすりパテをヤスってなめらかにしていきます。

手で触って、ザラザラしているところをスリスリしていきます。

 このヤスるのが書斎のリフォームのときはすごく大変だったけど、パテが違うからかな?それとも単にやする箇所が少ないから?わりと簡単になめらかになりました。

ヤスリ終わったら、削ったカスをホウキと掃除機でキレイにします。

防カビシーラーを塗る

 壁紙の下地調整ができたので、ここに防カビ剤のカビ止めシーラーを塗っていきます。

 と、その前にまた養生テープで養生をします。あーめんどくさい^_^


 カビ止めシーラーはトイレの壁全体に塗るので、窓枠全体と、

 扉、

 コンセント、

 あと、床もマスカーテープ(ビニールのぴろぴろがついている養生テープ)で覆いました。

 今思うと、床は別に覆わなくてもよかったかなー。カビ止めのシーラーなんだから床に溢れてもいいってゆーか、塗ってもいーくらいですよね。でも、まあ兎にも角にも養生し終わったので、塗っていきます。


 塗るのはコレです。

 この四国化成のカビ止めシーラーは、1.5kgのものと4kgのものとがあります。僕が買ったのは1.5kgの方で、トイレの壁全面に塗るのに、半分くらい使いました。

 カビ止めシーラーを塗るのはローラーの刷毛と平らなバケツ?を使いました。ホームセンターでもネットでも数百円で売っています。あと細かいところを塗るように普通の刷毛も用意しました。

 カビ止めシーラーをよく振ってバケツに出して、

 広めの面はこのローラーで、コロコロ〜コロコロ〜♪

 幅の狭い窓枠や角、天井や床付近など細かいところは刷毛を使ってヌリヌリ。

 トイレの壁全面にしっかりと塗りました。

 全面に塗ったら、最後にカビのひどかった奥面だけ二度塗りしました。

 カビ止めシーラーを塗り終わったら、養生テープをはがします。

 カビ止めシーラーを塗ってると、壁紙の裏紙(白いところ)が浮いてきちゃったりしますが、乾けば元通り平らになりました。

ヒートガン大活躍!これまでは持ってなかったから自然に乾くのを待ってるだけで、別に不満もなかったけど、ヒートガンがあると乾かして次の工程にすすめるので時間短縮になっていい!もうっ作業したくないとき自然乾燥點せればいいだけだし。

一流メーカーのだと7〜8,000円くらいするけど、僕が買ったのは2〜3,000円くらいのやつ。

 さて、壁のパテ塗りからカビ対策まで終わって、やっと壁紙を貼る準備ができました。

 ので、、、先に床を貼ってから壁紙を貼っていきます。ってことで床のクッショフロア貼りに続きます〜!

1Fトイレのリフォームの全ブログ、全動画の目次はこちらから