パテを塗るアイキャッチ

そーは、築30年のおうちに住んでいます。そんでそのおうちの4畳の書斎を絶賛リフォームしています。

今回は、壁紙を貼る前の壁の下地の凸凹をパテで埋めてキレイにするって回です。この一つ前は、壁紙を剥がして、パテを塗る前にヤスリがけをしたりして凸凹を減らす作業をしました。

壁紙をはがす
さてさて、築30年のお家の4畳の書斎をリフォームしています。 お部屋の荷物をどかして、カーテンレールとか外して、絨毯も剥いだので、いよいよ壁紙の貼り替えに取り掛かっていきます

僕は塗壁りとか、ピザ窯作りで、なんとなく塗ったくったりしたことはあるんですけど、段差をなくすためのパテ塗りはまた全然違うものですねー。薄くきれいに塗るってムズカシー。

そんなパテ塗りに使ったパテやパテ塗りに使っった道具の話とか、全然うまくパテが塗れなかったから、その後のヤスリがけが大変だったよって記事です。



読むのめんどいって方は動画もあるので、そちらでぜひ。

【書斎 6】パテを塗る道具とパテの種類の動画
【書斎 7】壁の下処理・パテ塗りの動画
【書斎 8】パテ塗り後のヤスリがけの動画

パテを塗る道具

パテを塗るヘラを2種類用意しました。

1つ目は100円ショップで買ったヘラです。パテ用ってゆー名前の丁度いいのがありました。細かい作業ように買いました。

100均ヘラ

100均ヘラ2

もう一つは、広い面をザバッと塗れるように大きめのパテを塗る用のヘラを買いました。

フレキシブルパテ

パテ塗り用のヘラには、いろんなサイズのものがあって、僕が買ったのは180mm(18cm)ですが、もっと小さいものや、これより幅の広いものもあります。どのくらいが使いやすいのかさっぱり分からなかったので、ホームセンターに売っていたパテ用のヘラの中から真ん中くらいのサイズを選びました。

実際に使ってみて、使いにくくはないし、そこそこ広い面も塗りやすいので悪くはないサイズだったと思います。けれども、もうちょっと小さい12cm〜15cmくらいのヘラのほうが僕のような素人には扱いやすかったかなーとも思いました。

このくらいのサイズ。

SK11 下地用 パテベラ ステンレス 0.4mm厚 125mm

SK11 下地用 パテベラ ステンレス 0.4mm厚 125mm

1,188円(03/19 20:21時点)
Amazonの情報を掲載しています

このパテ塗り用のヘラと壁紙をカットする時に使う「地ベラ」は形が似ていますが、別の道具です。

地ベラ

これが地ベラです。先の金属の部分は硬く、ガッチリしています。カッターをあてて真っ直ぐに切る持ちやすい定規みたいな道具です。

それに対して、パテ塗り用のヘラは、

フレキシブルパテ2

こんな感じに、押し当てると金属部分がしなる作りになっていて、パテが塗りやすいです。

あともう一つ、パテを載せておく「コテ板」とか「盛り板」と呼ばれるものがあります。

コテ板盛板

ここにパテを乗っけて、

コテ板盛板2

持って、パテを塗り塗りします。よく左官屋さんが使っていますよね。

これはもう10年くらい前に買ったものですが、わりと長く使えるので1つあってもいいかもしれません。

カネカ 左官用コテ板 小スベリ止加工付 No.1

カネカ 左官用コテ板 小スベリ止加工付 No.1

1,837円(03/18 22:34時点)
Amazonの情報を掲載しています

パテの種類

たいていプロの方の動画を見ていると粉状のパテを水で練って使っています。が、もうすでに練ってある状態のパテがホームセンターに売っていました。

これです。

水性ペースト壁紙パテ

水性のペースト状になっている壁紙用のパテです。僕が買ったのは1.5kg入のものです。

この袋から絞り出したら、すぐに使えます。

水性ペーストパテ

めっちゃ滑らかです。

水性ペーストパテ2

そして、もう一つ粉状のパテも買ってみました。

下地用パテ

粉状のパテは、きな粉みたいに細かくサラサラというかフワフワした手触りでした。

壁紙用パテ粉状

このパテは粉2に対して1の水を入れて練ると袋に書いてあったので、真ん中にくぼみを作って、そこに水を入れて、

壁紙用パテ粉状2

練っていきます。

壁紙用パテ粉状3

かなり、頑張って練ったのですが、こんな感じです。

壁紙用パテ粉状4

最初からペースト状になっているパテのように滑らかにはなりませんでしたが、塗ってみた感じは、ザラザラしているって感じでもありません。

あと、ここでは少量で試しているのでコテ板の上でやっていますが、たくさん練るときはバケツや余っている壁紙の上とかで練るみたいです。

ペースト状のパテはホームセンターで1.5Kg、約900円でした。それに対して粉状のパテは3kgに水を1.5kg入れて、でできあがり4.5kgで、500円ちょっと

かなりお値段が違います。たくさん使う人は粉状のほうが安く済んでいいですね。僕は長い時間をかけておうちリフォームをするつもりなので、その都度必要無分だけ練ればいい粉状のパテも使っていきたいと思っています。

今回、4畳の書斎のパテ塗りでは、1.5kgのペースト状になっているパテまるまる1本でちょうどくらいでした。もっと薄く上手に塗れれば、余ったかもしれません。ペースト状のパテも中に空気を入れなければ、長期間使用できるみたいですので、1部屋だけリフォームするとか、練るのがめんどくさいって人は、ペースト状のパテを選ぶのがいいかもしれません。練らなくていいのはやっぱり楽です。

余ったパテをラップに包んでおいたら、しばらく使えるかなーと思って実験してみたのですが、、、

パテ再利用

全然ダメでした。3日後でガッチガチに固まっていました。

パテを塗る道具とパテの種類の動画

パテ塗り

これらのパテと道具を使ってパテ塗りをしていきました。プロのパテ塗りを動画で見ると、サッと1回でパテを塗りつけて、シャーっとこれまた1回でこそぎとって、かっちょいいんですけど、全然そんなふうにはいきません。

素人がペタペタとパテを塗っている様子は動画でご覧ください^_^

まずはネジ穴とか小さいところから。小さい箇所は小さいヘラでパテを塗っています。

パテを塗りつけて、

ネジ穴パテ塗り

こそぎ取る。

ネジ穴パテ塗り2

釘が打ってある凸凹も、パテをその箇所に塗って、こそぎ取りました。

釘パテ塗り

釘パテ塗り3

壁紙をはぐ時にガッツリ剥いじゃってできた段差には、大きなヘラを使って、パテを塗って、こそぎ取りました。

段差パテ塗り

段差パテ塗り2

段差パテ塗り3

薄い裏紙の残っているところと、剥いじゃったところの境目にも塗りました。

裏紙段差パテ塗り

裏紙段差パテ塗り2

窓枠や窓のサッシにはパテが付いてほしくないので、養生テープを貼ってからパテを塗りました。

窓枠の養生パテ塗り

窓枠の右側は、右利きの僕にとってはちょっと塗りにくかったです。

塗り終わって、パテが乾く前に養生テープをはがすと、窓枠、サッシを汚さずにきれいに塗れました。

窓枠養生パテ塗り3

この他にも、ドア枠周りも養生してパテを塗りました。養生するのは面倒ですが、やると素人でもキレイに線がでるみたいです。

そして、パテ塗り一番のメインイベントの大きな亀裂です。

亀裂パテ塗り

しっかりと亀裂の中に入れ込んでいくように塗って、

亀裂パテ塗り2

しっかりこそぎました。

亀裂パテ塗り3

しばらく経ってパテが乾いてきた頃に見てみると、こんな感じにパテを塗ったところが凹んでいました。

亀裂パテ2度塗り

ので2度目のパテ塗り。

亀裂パテ2度塗り2

そして、翌日、見てみると、まだ少し凹んでいたので、さらにもう1回、合計3回塗って、ようやく手で触って凹みを感じないようになりました。

亀裂パテ3度塗り

この大きな亀裂の箇所以外は、1回塗りでだいたい大丈夫な感じだったので、1回塗りで終わりにしました。

パテ塗り自体は、けっこう楽しかったです。でもね、もうちょっと塗る時に頑張って薄く塗ることを意識しとけばよかったなーと、このあとのヤスリがけの時に思うのでした。。。

パテ塗りの動画

パテ塗り後のヤスリがけ

パテを塗ったあとののヤスリがけです。パテを上手に薄くきれいに濡れていれば、ヤスリがけも大変じゃないのかもしれません。

壁紙を貼る下地の凸凹をなくすためにパテを塗ったのに、返って凸凹がひどくなってしまいました。もちろん穴とか亀裂とかは埋められたんですけどね。

仕方ないので、ひたすらヤスリました。

パテの水分を吸って残した裏紙が波々になっているところもたくさんありました。

ヤスリがけ裏紙波々

パテ塗り後のヤスリがけ

こういったところをはじめ、パテを塗ったところ全てを手で触って、ザラザラしている所をひたすらヤスリでスリスリします。

使ったヤスリはパテを塗る前と同様180番で、2×4の木片にかぶせてスリスリ。

180番の紙やすり4

手で触りながらザラザラしているところ、段差がある所を削っていきます。

パテ後のヤスリがけ

言葉にするとたったこれだけなんですが、これがなかなかに大変でした。何枚も何枚もヤスリを替えながら長いことヤスリました。

あ、そうそう、僕はマスク無しでヤスっちゃったんですけど、マスクはしたほうがいいです。細かーい削りカスがものすごい飛びます。

ヤスリ終わったら、壁をホウキではたいて、

ヤスリかすをはたく

掃除機をかけて、

ヤスリカス掃除機

窓枠とかドアとかふけるところは雑巾で水拭きをして、

ヤスリカス拭き拭き

やっと、やっと、やっと壁紙を貼る下地ができました!

パテ塗り後のヤスリがけの動画

壁紙を選ぶ、壁紙貼りの準備に続く

僕的には、壁紙はいで、ちょいちょい下地の調整したらすぐに壁紙を貼れるかと思っていたのですが、この下地の調整に思っていた以上に労力、時間がかかりました。

さて、いよいよ壁紙を貼っていきます。動画では触れていない壁紙選びから、壁紙貼りの準備へと続きます。

DIYリフォーム 壁紙選び 壁紙貼りの道具 壁紙貼りの準備