築30年のおうちリフォームもとりあえず、最後となりました。
最後は巾木(はばき)の取り付けです。巾木とはこーゆーのです。
壁と床の境目に取り付けて、床壁の端っこの処理が隠せて、掃除機なんかもガンガン壁に当たるのを防いでくれ便利なヤツです。
巾木を取り付ける前の床貼りの記事はこちらです。
巾木を新しくしようか迷ったのですが、、市販のいわゆる巾木があまり好みじゃなかったのと、これまでの巾木がきれいに外せてたので、色を塗り直して再利用することにしました。
巾木に色を塗って取り付けてる動画はこちらです。
巾木を仮置きする
巾木を取り外すときには再利用するかどうかをまだ決めてなくって、ガサッとまとめて置いておきました。外す時に番号を振ったりして、どれがどの位置の巾木か分かるようにしておけば良かったのですが、、、
なので、まずは、どの巾木がどこに入るのかを並べてみて、
裏側に番号を振りました。
巾木に色を塗る
築30年のおうちの30年ものの巾木ですから、それなりに塗装が剥げちゃったり、傷がついていたりするので、色を塗ることにしました。
使う塗料は、これです。
水性の塗料で、つや消しのアーチグレーって色を選びました。木にも鉄にも使えるところが選んだポイントです。今回は部屋の中で色塗りをしたんですけど、全然匂いも気にならなくて扱いやすい塗料でした。
まずは、巾木をきれいに水拭きします。
床の下地材の裏紙をはがしたのを敷いて、その上に2×4の木を2本立てた上に巾木を並べて塗り塗りしていきます。
刷毛は30mmの刷毛を使いました。
色塗りはただ塗るだけです。同じ方向には毛を動かして塗っていくだけです。塗るのは、前面になる広い面と上面になる狭い面の2面だけです。取り付けた時に見えないところは塗りません。
ダダーっと塗っていきます。
塗り終わって、1時間ほどで乾きました。乾いたら、2度目を塗りました。
1度塗りでも十分綺麗に塗れていたんですが、ちょっとでも傷を埋める意味でも2度塗りしました。
塗り終わりました。塗ってるときはつやつやですが、乾くとマットな仕上がりです。つや消しなので当たり前ですが。
巾木を取り付ける
巾木を取り付けるのは、プロの方はなんか機械みたいなのでプシュッ!って打ってるんですけど、機械を持っていないので、ハンマーで釘を打ってとめていきます。
あと、隠し釘を使うといいよ、というのも見かけたのですが、もともとの釘穴が空いているので、今回は普通の釘でとめました。
隠し釘というのはこーゆーやつです。コンコン打ちこんで、プラスチックの頭のところを横からカーンって打って釘の頭ごと折って(折れるようになってる)、その名の通り、隠れて目立たなくなる釘です。
使う釘はこれです。「化粧板止め プリントボード釘 30mm 白」。
なんでこれを選んだのかといいますと、元々巾木をとめていた釘と同じサイズの釘だからです。ホントはちょっとだけ大きいサイズの釘が良かったんですけど、見つけられませんでした。
あと、白を選んだのは、このサイズの釘では塗料と同じような色のグレーの釘がなかったからです。後から色塗ればいいかーと思って。鉄にも塗れる塗料を選んだし。色塗るなら白が塗りやすいかな、と。
ボンドで接着しつつ、釘を打っていきます。ボンドはこれを使いました。
色を塗った巾木の裏面にボンドを波々に塗って、
壁にピッタリとつけまして、
釘を打っていきます。巾木に釘をちょこっと刺して、
釘が安定したところで、巾木をしっかり上から押さえて、
釘を打ち込んでいきました。
巾木を傷つけないくらいくらいまでハンマーで打ちつけます。
釘は巾木の真ん中あたりを先に打ってから、左右を打っていく感じにしました。
ハンマーで適度に打ち付けた釘をピンポンチを使って、さらにしっかり打ち込みました。
ピンポンチ使わなくてもいいんですが、巾木を傷付けずにしっかり釘を打ち込めてなかなか便利でした。
あとは部屋中の巾木にボンドを塗りつつ釘を打ち込んで、ピンポンチでコンコンします。
釘に色を塗る
仕上げに、釘に色を塗っていきます。塗る前はこんな状態です。
念の為、汚さないように紙を敷きました。
細い筆で釘の頭をちょんちょん塗っていきます。
パッと見、白いのが目立たなくなりました。
巾木の取り付け終わりました〜!
これで、4畳の書斎リフォームはひとまず完成です。「ひとまず」と言っているのは天井がまだだからです。このリフォームの最初の方の記事にも書いたのですが、天井についている電気が電気工事士の資格がないと外せないタイプでして、、、いつか資格を取って天井のリフォームもやりたいと思いっています。
さてさて、完成のお部屋です!と言っても4畳の狭さゆえ、全体像をお届けするのがとっても難しいのですが、とりあえず終わりました!