広告のコピーって”降ってきたアイディア”だと思っていたそーです。
著者 小霜和也(小霜かずや)さん
僕は存じあげなかったのですが、「共闘先生(PSvista)」「我が家は南アルプスです(サントリー天然水サーバー)」「すべてを変える1秒がある(CITIZEN)」などなどたっくさんのキャッチコピーを生み出し、プレイステーションシリーズ、キリン一番搾りなどのキャンペーンを手がてけてきたコピーライター/クリエイティブディレクターの小霜和也(こしも かずや)さんが書かれた本を読みました。
「ここらで広告コピーの本当の話をします。」というタイトルの本。
小霜和也さんはノープロブレム無料広告学校というのも主催されていて、広告業界の若者の育成にも尽力している、僕が知らなかっただけでたぶん、すごい人なんだと思います。
僕はほそぼそとブログを書いていますが、「せっかく書くんだから少しでも多くの人に読んでもらいたい」と最近思うようになりました。
以前は、僕のブログを気に入ってくれた人だけに読んでもらえれば、それでいいと思っていました。もちろん、気に入らなければ読んではもらえないのですが、それ以前に目に触れなければ、気に入るも気に入らないもないですよね。
で、人の心をキャッチするコピー、広告ってのはどうやって作られてるんだろう。何やら「本当の話」が聞けるみたいなので、ブログに何かしら役に立つんじゃなかろーかと、いやらしー気持ちで読んでみました。
コーポレート・アイデンティティのはなし
たくさんいろんなことが書かれている中で僕が一番引っかかったのは、コーポレート・アイデンティティ(CI)の話です。
CIというのはその時代の中で、企業がその先も生き残っていくために必要な事業コンセプト、活動領域、自分は何者であるべきかなどを再点検していく作業のことを言います。
と小霜さんは言っています。
これはコーポレートのアイデンティティのことを言っているのですが、個人にも同じことが言えるのかな〜と思ったり。
そー個人の事業コンセプト、活動領域、僕は何者であるべきか、、、
「ここらで広告コピーの本当の話をします」で刺さったフレーズ
コピーライター/クリエイティブディレクターとは、商品をいじらずに、言葉を使って商品の価値を上げる人
広告の役割とは、モノとヒトとの新しい関係を創ること
商品が必要となる=ターゲットが価値を感じる状況を言葉で創り出す
大事なことは、誰を敵と考えるか
ターゲットが秘めている本音、欲求、不安、そういった心情を「ターゲットインサイト」と言います
ターゲットインサイトは見つけるものです
ターゲットに「自分に関係ある話かも」と一瞬で感じてもらうこと
商品があることによる喜びMAX
商品がないとこによる悲しみMAX
心理変容とは、砕けて言うと「この商品を使うのはアリかもしれない」と感じること
マーケティングとは言ってみれば「相手の立場にたって考える」だけのこと
ブランドとは「気持ち良い記憶」である
ブランドロゴは色とカタチの独自性が最重要
「私がピアノの前に座ると、みんな笑った。でも、弾きはじめるとみんな黙った。」
これが単に商品のベネフィットを伝えているだけでなく、「こんなあなたになれる」という自己実現欲求にも食い込んでいるからです
商品にはそれをつくった人々のストーリーがくっついている方が、有り難みが増すのです
「人間は合理的な経済活動をしていない」ということです
「聴く能力」
言葉というものの役割は、大きく2つあります。1つはコミュニケーション。もう1つは思考の補助です
言葉が人の行動を決めるのです
報酬はどれだけ多くの人を、どれだけ喜ばせたか、その総量に比例するもの
かなり厳選したつもりなのですが、けっこうな量になってしまいました。
抜き出しちゃうだけだと、意味不明なところもありますが、ブログを書くのにかなり役立ちそうなフレーズが満載でした。
いや〜、広告のコピーって”降ってきたアイディア”じゃないんですね。。。なんか、すいません。。。